usunonooのブログ@トミカ倉庫

つれづれなるままに...集めたトミカやホットウィール、京商、マジョレット等1/64サイズのミニカーをご紹介していきたいと思います!たまに気ままなブログ内容もあります。よろしくお願い致します。

TOMICA CHEVROLET CORVETTE ZR1(初回特別仕様)


皆様、こんばんは。

usunonooです。


今夜は トミカ より、

シボレー コルベット ZR1

初回特別仕様

をご紹介致します。



こちらは2019年1月に発売されたトミカになります。
通常版にはクローズドトップのガングレーメタリックカラーのコルベットZR1 が、本日ご紹介中の初回特別仕様にはオープントップボディのコルベットZR1 コンバーチブルがラインナップされていました。



2014年から2019年まで製造されていた、七代目となるC7コルベット
その中でも特にハイパフォーマンスなハイパワーを与えられた特別なモデルとして、2017年に開催されたロサンゼルス・モーターショーやドバイ・モーターショーで披露されていたのが、本日ご紹介中の『コルベットZR1 』でした。



排気量6.2リッター、V型8気筒・OHVスーパーチャージャー付き「 LT5 」型エンジンを搭載し、最高出力は脅威の755ps/6300rpm、最大トルク98.8kgm/4400rpmを発生。
歴代最強のコルベットであり、後に登場するC8型コルベットミッドシップ化されて登場した事を含めると、FR駆動としての最後の最強のコルベットとしてC7型コルベットZR1 は誕生していました。



本日ご紹介中のコルベットZR1 コンバーチブルは、2017年に開催されたロサンゼルス・モーターショーにて初披露されていました。オープントップの開閉機構は全自動であり、時速50km/h以下であれば走行中でも開閉が可能だったそうです。




トミカでは通常版の落ち着いたグレーとは異なり、こちらの初回特別仕様となるコンバーチブルの方が明るいオレンジの配色となっている為、細かな金型造形の再現性がよく分かる仕様となっています。



サイドビューもカッコ良いですね。



運転席周りもキチンと作り込まれており、アメ車ならではの左ハンドルや、細かい所ですがセンターコンソールのシフトノブも再現されています。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ミニカーランキング

TOMICA MAZDA ROADSTER(初回特別仕様)


皆様、おはようございます。

usunonooです。


今朝は トミカ より、

マツダ ロードスター 初回特別仕様

をご紹介致します。



こちらは2016年2月に発売されていました。通常版のトミカには真っ赤なボディカラーのモデルが、こちらの初回特別仕様にはややラメの入った高級感のあるブラックが採用されていました。



1989年に登場した初代ロードスターマツダを代表し、日本を代表するオープントップ・ライトウェイト2シータースポーツカーであるロードスターは、初登場以後日本のみならず北米始めとした世界中で愛されるスポーツカーとなっていきました。



現行となる四代目ロードスターは、2014年に初披露された後、2015年5月から正式に発売がスタートしていました。



2016年には、同四代目ロードスターをベースにフィアットが開発した「フィアット・124スパイダー」も発売が開始され話題となっていきました。




精悍なブラックカラーに加え、トミカではヘッドライトやテール周りもキチンと塗り分けされており、なかなか高級感のある一台に仕上げられています。



サイドビューも美しいですね。



取り付けられているソフトトップ部分のカバーを外しオープントップ状態を再現する事も可能となっています。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ミニカーランキング

BREAK VEHICLE TOY TOYOTA VELLFIRE FIREHOUSE


皆様、こんばんは。

usunonooです。


今夜は ブレイク ビークル

トヨタ ヴェルファイア

消防指揮車

をご紹介致します。



当ブログではこれまでに何台かのブレイク・ビークル製のミニカーをご紹介して参りましたが、本日はこちらのトヨタヴェルファイア消防指揮車をご紹介致します。



こちらも2017年以降にいわゆるゲームセンターなどのアミューズメント景品としてラインナップされていたミニカーになるようです。



同シリーズには通常版のホワイトやグレーといったカラーリングを採用したトヨタヴェルファイアもラインナップされていましたが、本日ご紹介中のモデルは真っ赤な消防指揮車両という働く車にスポットを当てたカラーリングで登場していました。



グレード的には、トヨタヴェルファイアの「ハイブリッドZR・Gエディション」がベースとなっているそうです。




ヘッドライトやテール周りはクリアパーツにて成形されています。



トヨタヴェルファイア のモデルには本日ご紹介中の消防指揮車以外にも救急車もラインナップされていたようです。また入手してご紹介出来ればと思います。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ミニカーランキング

TOMICA HONDA CR-Z 非売品トミカ 覆面パトロールカー 金メッキバージョン


皆様、こんばんは。

usunonooです。


今夜は 非売品トミカ

ホンダ CR-Z

覆面パトロールカー 金メッキバージョン

をご紹介致します。



こちらは2016年頃からトミカ博などのイベントや、2020年頃にはトミカショップなどのイベント限定品として入手出来たトミカとなっているようです。



2010年2月に販売が開始されていた、2+2シーターのライトウェイト・ハイブリッドスポーツ『 HONDA・CR-Z 』。



2017年には絶版車となってしまいましたが、ハイブリッドスポーツカーの新しいスタイルを提言した存在として、今なおオーナー様に愛されるホンダのスポーツカーの一台ですよね。



本日ご紹介中のモデルは、通常版には無いカラーリングや仕様が特徴的な非売品トミカの一台であり、目立つ金メッキのボディにも関わらず覆面パトカーという謎仕様(?)が特徴のトミカに仕上がっています。
トミカならではでありますが、金メッキや銀メッキ仕様のパトカーは数多く販売されています。)




高級感のある金メッキが非常にゴージャスな装いのトミカとなっています。


(艶消しブラックがカッコ良い!!マジョレット製ホンダCR-Zの記事はコチラ↓)
https://usunonoo-minicar.hateblo.jp/entry/2021/08/15/205718

ルーフの上にちょこんと添えられたパトランプがワンポイントとなっており、若干可愛らしい印象となっている気がしました ♪


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ミニカーランキング

TOMICA SUPER AMBULANCE 移動捜査本部 トミカくじ18 幻走ポリスカーコレクション


皆様、こんにちは。

usunonooです。


本日は トミカくじ18

幻走ポリスカーコレクション

移動捜査本部

トミカ スーパーアンビュランス)

をご紹介致します。



こちらはトミカくじ18『幻走ポリスカーコレクション』にラインナップされ、2014年3月15日に発売されていました。



トミカくじにおける架空の設定として、東京都おぼろ市に配備されている警察車両にスポットを充てたシリーズであり、
"『東京都の沿岸部にあるという街・おぼろ市。特異な環境にあるこの街では不思議な事件が多く発生するという。そのためこれに対応するおぼろ市の警察署には他では見られない特殊な車両が数多く配備されている。
新月の夜、濃霧に包まれ、全てを見失った時、おぼろ市へのトンネルが、密かに開かれる...。』"
と、パッケージに記載されるなど、なかなか細かい裏設定(?)が面白いトミカくじともなっています。



ベースとなっているトミカは、2008年から発売されています「トミカ・スーパーアンビュランス」ですが、トミカくじ18・幻走ポリスカーコレクションでは、遠隔地への移動も可能とした警察の移動捜査本部としてラインナップされていました。




設定としては、会議室や簡易的な宿泊施設を有する巨大な移動捜査本部としての機能を保持していたそうです。ボディサイドや背面にはかなり大きなポリスのロゴが描かれています。



トミカ・スーパーアンビュランスと同様にサイドの荷室部分が稼働し迫り出す機構も再現されています。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ミニカーランキング

MAJORETTE DODGE CHALLENGER SRT Hellcat MAJORETTE PRIME MODEL MATTE GLOSS EDITION


皆様、こんばんは。

usunonooです。



今夜は マジョレット プライムモデル

マッドグロス エディション

ダッジ チャレンジャー SRT ヘルキャット

をご紹介致します。



こちらはマジョレットの中でもより豪華な塗装や塗り分け、あるいは特別仕様で高級感溢れるラインナップが特徴的なマジョレット「プライムモデル」として、2021年7月から発売されていたモデルになります。



2006年に開催された北米国際モーターショーでコンセプトモデルが初披露され、2008年4月から発売がスタートした三代目ダッジ・チャレンジャー。



三代目ダッジ・チャレンジャーの中でも、ダッジのハイパワー・カスタマイズ車両を手掛ける「 SRT(ストリート&レーシングテクノロジー)」部門の手によって特別なチューニングアップが施され2014年に誕生したのが、本日ご紹介中の『ダッジ・チャレンジャーSRTヘルキャット』でした。



搭載される排気量6.2リッターのV8・HEMIエンジンには、スーパーチャージャーが組み合わされ最高出力707馬力を発生。大排気量+ハイパワーを受け止める為、タイヤサイズは超極太となる305/35ZR20となり、ブレーキキャリパーにはあのブレンボが奢られていました。




マジョレットでもかなり力の入ったモデルとして登場しており、ヘッドライトはクリアパーツで成形しつつ、リア周りも丁寧に塗り分けされたモデルとして発売されています。



サイドビューも美しいですね。排気量6.2リッターの特大エンジンを積んだ、重厚長大ダッジ・チャレンジャーSRTヘルキャットのボディラインが丁寧に作り込まれています。


(映画ワイルドスピード登場機!!ダッジ・チャージャーSRTヘルキャット・ワイドボディの記事はコチラ↓)
https://usunonoo-minicar.hateblo.jp/entry/2023/02/08/180031

マジョレット・プライムモデルは当ブログでも幾台かご紹介して参りましたが、またカッコ良く気になるモデルは改めてご紹介出来ればと思います。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ミニカーランキング

kyosyo 1/64 Porsche CAYMAN S PORSCHE Minicar Collection 3


皆様、こんにちは。

usunonooです。


本日は 京商CVS 1/64スケール

ポルシェ ミニカー コレクション 3

ポルシェ ケイマン S

をご紹介致します。



こちらは京商CVSシリーズ第34弾『ポルシェ・ミニカーコレクション 3 』にラインナップされ、2009年2月から発売されていました。以前当ブログでもご紹介致しました名車ポルシェ・356Aスピードスターも同シリーズにて登場していました。



2005年9月に開催されたフランクフルト・モーターショーにて華々しくデビューした「ポルシェ・ケイマン S 」。
ポルシェ・ボクスターをベースに開発されたクーペモデルでもあり、ボクスターとフラッグシップであるポルシェ911の中間を担うモデルとして発売されていました。



オープントップであるボクスターに比べクローズドトップのクーペモデルとなり、車体構成はボクスターに近い構造ながらボディ剛性はボクスターの2倍近く高い捻じ曲げ剛性を有したボディに仕上がっていました。
他方でボクスターを上回るボディの剛性性能を持たせつつ、ポルシェ911よりは僅かに劣るスペックを有すよう各部に制限を持たせ意図的に走行性能を落とさせていた側面を併せ持っていたそうです。



通常版のポルシェ・ケイマンがベーシックなボクスターと共通となる排気量2687cc・最高出力245psのエンジンを採用していたのに対し、同クラスの上位グレードとなるケイマン S には、排気量3595cc・最高出力295psの高スペックが与えられていました。





テールレンズはクリアパーツにて成形されており、リアのマフラーカッターも塗り分けされています。フロントマスクのヘッドライト周りの金型造形も美しい仕上がりですね。


(同シリーズにラインナップされた名車!!ポルシェ356Aスピードスターの記事はコチラ↓)
https://usunonoo-minicar.hateblo.jp/entry/2022/01/15/134252

リアトランク上面にはケイマン S のロゴも実車同様に再現されていますね。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ミニカーランキング